特集インタビュー

「「新しいものが生まれる場所になってほしい」SPRAS AOBADAIの核をつくった人たちの言葉とは」

横浜市 加藤忠義さん 、青葉台駅前郵便局 村野浩一さん

2021年7月4日、青葉台郵便局上階にオープンした「SPRAS AOBADAI」。青葉台における「暮らし」と「働く」の新しい拠点として、青葉台の住人からも熱視線が送られています。
そんな「SPRAS AOBADAI」はどのような経緯でつくられ、これからどのような役割を果たしていくことになるのでしょうか。

今回、お話をうかがったのは横浜市建築局住宅再生課課長の加藤忠義さんと、青葉台駅前郵便局局長の村野浩一さん。

 

加藤さんは地域の人々と一緒に快適に暮らせる新しい郊外住宅地の実現を目指す「次世代郊外まちづくり」に取り組んでいらっしゃいます。また、村野さんは青葉台駅前郵便局局長としてだけではなく、まちづくりのキーマンとして活動され、青葉台郵便局の屋上で養蜂(青葉台ハニービープロジェクト)なども行っています。

青葉台をより深く知り、さらなるアップデートを考えるおふたりにとって、青葉台、そしてSPRAS AOBADAIとは--。

 

街の人たちとの交流で生まれていくイベント

――横浜市建築局住宅再生課では「次世代郊外まちづくり」というものに取り組んでいるとお聞きしました。どのような経緯で青葉台に関わられるようになったのでしょうか。

加藤さん:2012年に東急さんと横浜市で街づくりの包括協定を結びまして、田園都市線沿線の既存のまちの持続と再生の街づくりをスタートさせたのが原点です。
協定を結んだあとはまず、たまプラーザ駅の北側をモデル地区としまして、集中的に街づくりを進めてきました。そこでは地域の活動拠点を作ったり、活動そのものを支援したり、といったことを進めていたのですが、たまプラーザで一定の成果をあげたので、今回2カ所目の沿線駅の展開として、青葉台で街づくりを進めることになりました。

――青葉台駅が選ばれたというのはどういった理由だったのでしょうか。

加藤さん:青葉台郵便局の2,3階の空きスペースを活用させていただけるというのが、一番大きなきっかけですね。青葉台では地域交流と働く場が融合していますので、複数年先を見据えた活動をしていこうと考えています。

――なるほど。村野さんは、青葉台駅前郵便局の局長ということだけではなく、いろんな街づくりのプロジェクトに関わっていらっしゃるそうですが、地域に関わるきっかけはなんだったのでしょうか。

村野さん:地域の世代の近い経営者と交流があって、誘われていくうちに関わるものが増えてきたというところですね。郵便局は今年で創業150周年なんですが、郵便局は地域の発展と共にある、ということが根底にあります。ですから、郵便の仕事だけではなく、地域貢献も大きな仕事なんです。
自らこれをやりたい、ということよりも、いろんな地域の方々と知り合う中でヒントをもらってお手伝いをしているうちに生まれてくるものがある、というところが大きいです。

――村野さんが青葉台郵便局局長に就任されたのが平成7年ということですが、最初に地域の人と交流されたのはどういうきっかけだったんでしょうか。

村野さん:平成14年に、豚のいるガソリンスタンドでも有名な金子石油の金子さんと仲良くなって、そこで「青葉区でハロウィンのイベントをやろうよ」という呼びかけがあったのが最初です。青葉台エリアではあまり大きなイベントがないので、「何かちょっとできたらいいね」というところからすべて始まっています。
例えば、イベントをやるとゴミがたくさん出る、飲食のゴミが多いから、じゃあリユース食器を作ろうということで、リユース食器用のNPO法人を作ったり。仲間ができて、そこからイベントのアイデアが生まれて……と連鎖的につながっていくことが多かったですね。

住みやすい街、でもアップデートも必要

――それぞれの立場から見た青葉台エリアに対する印象を聞かせてください。

加藤さん:駅を降りて、商店街がしっかり整っていて、さらに街の中に踏み込んでいくと、きれいな住宅地が広がっている。買い物も、住むことも含めて、すごく暮らしやすい街なんじゃないかな、って思っています。

村野さん:私が住んでいるのは隣の区なので、青葉台で働いている人間としての目線で見ているのですが、それでも暮らしやすい街だということは感じます。街自体が落ち着いているし、便利な場所ですよね。
住みやすいから、年を取っても離れたくない街かもしれません。高齢の方がいるサークルも非常に活発に活動されているイメージがありますね。

――逆に課題として感じている部分はありますか?

加藤さん:「SPRAS AOBADAI」のひとつの狙いでもある、「働く」という機能は回答のひとつになると思います。
東急田園都市線は都内に働きに行く方々が多く利用されているというのが特徴です。そうではなく、都内に働きに行くのではなく、自分の家の近く、もしくは横浜市内を含めて郊外で働くことが今後どこまであり得るのかというところを模索したいんですよね。そのためにも「SPRAS AOBADAI」がどれだけ機能し、その機能が必要とされるのか、というのが今後の指針になるかな、と思っています。
平成30年に改定された横浜市の住宅政策の基本となる「横浜市住生活基本計画」では、郊外の住宅地は住むだけではなく、活動する、働く機能があってしかるべきだとその時点でも打ち出しています。コロナ禍で生活様式が変わったことで、都内に移動せずに住まいがある郊外で活動したり、働いたりすることは現実的だという雰囲気にはなりつつありますね。

村野さん:地域でいろいろな取り組みをするなかで街を見てみると、ギャップがあるということに気がつきました。
ずっと住みやすくてきれいな街並みというイメージだったんですけど、長年同じ場所にいると慣れで目に入っても気にならなくなってしまうことも多く、じっくり見てみると、古くなっちゃったな、というのが正直なところです。近隣の新しい商業エリアと比べるとけっこうごちゃごちゃしています。
あと、狭さも感じますね。ハロウィンのイベントを長年やっていますが、青葉台ではイベントを開催できるような広場がないんですよね。場所がないとアイデアがあってもできない、できないとなると、人とコミュニケーションを取る機会も減りますよね。
そのためにも、SPRAS AOBADAIがコミュニケーションの場所になればいいな、と期待しています。

 

「SPRAS AOBADAI」でどんなことが生まれるのか、期待は膨らむばかり

――そんなSPRAS AOBADAIができるまでの経緯について教えていただけますか?

加藤さん:すでに青葉台郵便局に空きスペースがあるというのが大きかったですね。田園都市線の各駅に向けた街づくりをすでに始めていたので、ぜひそのスペースを活用したいと思ったのです。
そのスペースを使って「働く」だけではなく、活動するとか交流するという部分も併せて何かできないかと考えました。それは東急さんも横浜市側も同じ思いでした。駅前という立地の良さも大きかったですね。

――青葉台郵便局の空きスペースはいつからあったのでしょうか?

村野さん:平成14年10月からですね。もともとは郵便を配達したり集めたり、という普通局と言われている郵便局だったんですけど、その機能が別の局に移ったので空いたんです。一時期、ゆうちょ銀行が借りていた時期はありましたが、ほとんどは会議スペースとして使っていました。

――郵便局としてはどのようにSPRAS AOBADAIに関わっていかれたんですか?

村野さん:会議スペースとして便利に利用していましたが、こんないい立地の場所がそのままではないだろうな、というのは現場としても分かっていました。なので、このお話をうかがったときは、我々としてもできることは協力していこうという話になったのです。
この青葉台郵便局って本当に駅から近くて、場所も広いし、何かに活用できればな、というのはずっと思っていました。一般企業に貸すだけでなく、地域のために使ってもらえるのは本当に素晴らしい使い方だと思います。一般企業に貸すだけでは、たぶんその人たちと交流することはそれほどない。それももったいないな、と思っていたので。
あとは単純に青葉台にいる人間とすると、便利な立地に「働く場」「交流できる場所」があると、いろいろ活用できるな、と思いましたね。

――SPRAS AOBADAIは地域の中でどんな存在になりそうですか?

村野さん:いろんな団体、グループが交流できれば一番いいですね。高齢の方たちもすごく元気ですし、どんどん使ってほしいなと思います。

――加藤さんはSPRAS AOBADAIにどのようなことを期待されますか?

加藤さん:地域でいろいろ活動したいけども、きっかけや活動場所に困っていらっしゃる方が、ここをうまく使って、活動や取り組みがぜひ広がってほしいなと思います。
あと、やはり働くという機能を入れているので、本当にそういうニーズがあるのかとか、どんな働く場がどうやって活用されるのかという検証したいですね。
そして、地域で活動される方と働く方がどう交じり合っていくか、そこからどんなことが生まれるのか、ということももちろん期待しています。何が生まれてくるのか、ワクワクして待っているような感じですね。

 

よりいい街になるための拠点に

――最後に、SPRAS AOBADAIという拠点を通じて、青葉台エリアにどういうふうに発展してほしいと考えていらっしゃいますか?

村野さん:長年、青葉台にいるので、もっといい街にしたいという気持ちは本当に強いんですよね。若い人たちがもっと足を運んでくれて、定着してくれるような環境になっていくといいですよね。
郵便局の中にSPRAS AOBADAIのよな場所ができるのは、非常に期待しているところもあるし、我々もいろんなことができればと思っています。SPRAS AOBADAIに郵便局は直接関わっていないんですけど、青葉台エリアを盛り上げていけるようなことを一緒にできたらいいな、と思っています。

加藤さん:今でも、生活しやすい、住みやすい街だっていうのは間違いないんですけども、その良さを残しつつ、いろんなものが受け入れられるような、交じり合えるようなものに、このSPRAS AOBADAIが機能してくれればすごく嬉しいです。
どこの地域でも共通しているんですが、何をやっているのかという情報が発信されても、それをキャッチしてもらえないと、いくらいいことをやっていてもなかなか人が来ないことは実感としてあります。発信拠点という部分においても、SPRAS AOBADAIに期待しています。

***

「働く」という軸を持ちながら、交流する場所、発信する場所、そして新しい何かが生まれる場所として期待が高まるSPRAS AOBADAI。
まだスタートしたばかりのこの場所がどのように成長していくのか。それは、青葉台の街の人たち、そしてその場に訪れるすべての人にかかっていることなのかもしれません。