アフターレポート
7月27日(火)、スプラス青葉台にて未来青葉台会議vol.6 地域の郵便局から始まる、遊休空間活用 〜青葉台ハニービープロジェクトの未来〜を開催しました。
イベント概要はこちら▶︎https://peatix.com/event/2382672/view
今回は青葉台駅前郵便局局長の村野浩一さん、そして桃山建設株式会社代表で青葉台でBADAI BASEの運営をされている川岸憲一さんをゲストにお呼びして、「青葉台ハニービープロジェクト」についてお話を伺いました。
===========================
●ハニービープロジェクトとは?
青葉台駅前郵便局の村野局長が発起人となり、青葉台郵便局の屋上で地域の人たちと一緒に養蜂にチャレンジしています。青葉台郵便局の遊休空間となっていた屋上を有効活用することで始まったのが「青葉台ハニービープロジェクト」です。
●村野浩一
1964年川崎市宮前区生まれ。1995年、計測器メーカーの営業マンから転職、青葉台駅前郵便局を開局、現在に至る。自宅の畑で採れた野菜がもらえる郵便局として知られる。2003年から地域の仲間とイベント「よこはまハロウィン」を始める。リユース食器のNPO法人「waveよこはま」メンバー。肩書「中南米ボクシング研究家」。現在「日本昇天音楽協会」設立準備中。
●川岸憲一
1977年青葉台生まれ。創業67年目の工務店桃山建設3代目。2015年に築50年の実家をリノベーションしたBADAI BASEの運営をはじめ、2020年に都築区の自社工場をリノベーションした複合施設THE GUILD IKONOBE NOISEを運営開始。2018年に青葉台の工務店4社で一般社団法人を設立。2019年からは寺家ふるさと村を中心にカブトムシを増やす活動を通じて地域の自然を楽しむイベントを開催している。
===========================
毎月開催をしている未来青葉台会議ですが、今回も20名ほどの方にご参加いただきました。初めて参加していただいた方に加えて、最近は毎回のように参加してくださる方も増えてきています。町の交流拠点としてのスプラスの成長が垣間見えることもあり、嬉しい限りです。
まずはアイスブレイクを挟み、青葉台駅前郵便局の局長を務める村野さんのお話し。
郵便局長に就任した村野さんは、「郵便局の役割は地域の役に立つことである」と考え、郵便局で行っているのはめずらしい野菜の販売や局を挙げての被災地支援を積極的に行ってきました。
村野さんの仰る通り、毎日様々な人が出入りする郵便局はとても私たちの生活と近く、町とは切り離せない大切な存在だと感じました。
そしてここスプラス青葉台が入っている青葉台郵便局には広い屋上があり、どうにか町のために利用できないかと考えていたところに ”養蜂” というキーワードが飛び込んできたそうです。
一方、青葉台でBADAI BASEを運営する川岸さんとはどのような出会いがあったのでしょうか。
川岸さんは青葉台生まれ、青葉台育ち。
「駅から自宅に帰るまでにいつも30人くらいは知り合いに会うんだよね。」というエピソードで会場を驚かせていた川岸さんですが、当初は青葉台という町のことを特に良い町だと思ったことはなかったと仰っていったのが印象的でした。
でも、”面白くないからこそ面白がってみよう。” そんな想いで「青葉台を面白がる会」という企画を実施してみたのがきっかけで、思った以上に町でのタテヨコの繋がりが広がり、精力的でユニークな人達が沢山住んでいる町だということに気付いたそうです。
その後もカブトムシをテーマに開催した子供向けイベントなどの開催を通じて町との関わりを作っていた際、村野さんにお話を頂いて今回のハニービープロジェクトの実施に至ったと言います。
今後は地域のお店と連携したり、植物への水やりやミツバチのお世話などを通して青葉台地域のコミュニティづくりに貢献していく予定だという今回のプロジェクト。
ミツバチが繋ぐ地域コミュニティの輪の広がりがどこまで広がっていくのか、今後の進展がとても楽しみです。
後半は少人数のグループに分かれて、グループワークへと移行しました。
お題は「”ハチミツ” や ”緑化”というキーワードを使って、町でやってみたいこと」。
「今日参加されているみなさんは、もうプロジェクトメンバーの一人ですよー!」という川岸さんと村野さんの元気な声かけによって会場全体が盛り上がり、ワクワクするような個性豊かなアイデアが次々に飛び出しました。
・ハニープロジェクトTV
・青葉台駅名物ハニーフォンデュ
・ミツロウを利用した商品開発
・利きハチミツ大会
・レモンの木を植えてはちみつレモン作り
などなど…
どのグループも精力的に参加してくださり、「これならすぐにできそうだよね!」という言葉と共に、実際に実現しそうなアイデアも沢山出して頂きました。
川岸さんが途中で仰られていた、青葉区は色々な方が小さなチャレンジを生み続けているような、エネルギーに溢れた町という言葉。
今回のワークショップなどでふと出た小さなアイデア達を少しずつ継続して実行していくことで、面白い町になっていくのかもしれないなと感じました。
みなさんから頂いたアイデアをもとに、スプラスでも引き続き継続して小さなチャレンジを続けていきます。
ご参加くださったみなさま、そして村野さん・川岸さん、ありがとうございました!
今月もまちあるきや就活イベント、マルシェと様々なイベントを行っていきます。
是非ご参加ください。
▼▼▼スプラス青葉台、今後のイベントは…▼▼▼
2021年9月17日(金)
SPRAS AOBADAI BOOK CLUB#1 好きの共有と繋がる本棚
~本を通して「変化」について考える~
参加者募集中!
▶https://peatix.com/event/2709761/view
2021年9月24日(金)・25日(土)
\しっかりお仕事をするのも、友達や家族とくつろぐのもOK/
おためしスプラス日和×青葉台ミニマルシェ
~コミュニティ&コワーキングラウンジSPRAS AOBADAIを体験してみよう~
参加者募集中!
▶https://peatix.com/event/2875975/view
2021年9月26日(月・祝)
\まちの魅力を探し、再発見してみよう。/
横浜・青葉台まちあるき
~みんなで好きやアイディアをシェアしてみませんか?~
参加者募集中!
▶https://peatix.com/event/2876826/view
2021年9月29日(水)
YADOKARI×はじまり商店街メンバー就活事情
~自分に合った出会い・語り合い・繋がる座談会~
参加者募集中!